
前々から「じゃまだな~」と思っていたGoogleアドセンスを、すっぱりやめることにしました。
読んでくださってる方にも読みやすくなったことと思ってます。
わたし自身、広告なしの方が見やすいしすっきりしていて気持ちがいいです。
なぜアドセンスを外そうと思ったか
この2ヶ月間、ブログの存在を考え直していました。
わたしにとってブログとは、わたしの思いを言葉にのせて発信する場です。
すごくシンプルなことなんですが、この思いに気づくまでに何年も遠回りをしました。
過去に何度もブログコンサルを受けたりしましたが、やっぱり何か「コレジャナイ感」は強まるばかり。その正体は、自分の本当の気持ちを隠していたからだったんですね。
隠された本心に気づいてしまったら、もう嘘はつけません。
今まで学んできたブログ論も、ネットマーケティング論も、いったん横に置いて距離をとってみよう。自分が心地いいと思える発信をしていこう。そう考えられるようになりました。
「ブログを運営する=ブログから直接収益をあげなくては」
と思いこみ、それが「ブログを運営すること」なんだと考えていた自分に気がつきました。
ブログで収益をあげなくたっていい
本来ブログとは、自分を表現するツールのひとつ。そこに「ブログ=収益」という図式がなくてもいいんですよね。
ブログ=収益を作るツール
でもいいわけですし、逆に
ブログ=自己表現の場
でもいいわけで、自分の好きなように運営すればいいんですよね。
あたり前といえばあたり前なんですけど、時代の風潮に流されて「ブログ運営するなら収益を上げなければ!」という考えがわたしの中に根づいていました。
そんな風に立ち返るきっかけになったのは、いま募集中の「マインドコーチング」のモニターセッションを重ねていって。
コーチとしてクライアントに何が提供できるのか、クライアントにどうなってほしいのか、なんてことを自問自答しているうちに、次第にそれが自分の発信内容に繋がっていったのです。
私はフランスとスペインを生活拠点にしているのだけど、現地のおすすめなどを紹介して多くの人に知ってもらいたい気持ちはある。でも、役に立ちました!と言われるよりも私の発信を通して読んでくださった方の今抱えてる悩みや辛さがやわらいで、次の一歩が見えました!と言われる方が喜びは大きい。
— mika@フランス/スペイン (@europe_life15) 2018年2月15日
ということに改めて気づいたのはモニターセッションを重ねている中で。ブログの発信に違和感があった原因はこれだったんだな。多くのブログ論を読んで実践してきたけど、どれをやってもしっくり感がなかったのは本当の気持ちはそこに向いていなかったから。頭で理解していても心は正直なんだよね。
— mika@フランス/スペイン (@europe_life15) 2018年2月15日
セルフコーチングをしてみて気づいたこと。これしてみたら?で始めたことが私自身も始めたいことだと思ってて力も長い時間も注いでてきたけれど、心の底からやりたかったのはこれじゃなかった。「始めたい」と思っていた気持ちを尊重してその思いにしがみついていただけだった。原点に戻ろう~
— mika@フランス/スペイン (@europe_life15) 2018年2月15日
もっと自由に、わたしらしく発信すればいい。
純粋にそう感じました。
これからも現地のお役立ち情報的な記事は書いていくつもりですが、もっと「わたしの想いを言葉にのせた」記事を書いていきたいなと思っています。
読まれる数が減っても、たった一人に伝わってくれたらすごいことです。
気持ちを言葉にするのってとても勇気がいることだけど、少しずつ少しずつ「わたし」を出していけたらいいなと思っています。