Web発信

SNSで学ぶ。あふれる情報から「目標」の選択肢を得る方法

このBlogをはじめてお読みいただく方へ
コノリー美香の自己紹介


こんにちは、mika( @europe_life15)です。

先日の記事「成功は目標設定のときから決まってる」でもふれましたが、目標達成の近道は目標を決意した瞬間から決まっています。

目標を決意するためには選択肢となる「情報」を得ることが必要です。

そのための情報収集には、「自分に必要な情報だけ」を厳選したいですよね。だからこそ、目に入る情報はコントロールしたいものです。

時間も集中力も無限ではありません。「限られた時間をどう活用するか?」にかかってます。

1日が24時間なのは世界共通。大富豪のあの人もセレブなあの人も、一般人のわたしにも、平等に与えられた尊い時間。

限りある時間だからこそ有効に使いたい。そう思います。

同じ30分でも吸収率が違う

情報は流れてしまう。
意識して取りにいかないと、必要なものを逃してしまう。

そんな風にも思っています。

そのためにはまず、集中して情報を選択することが必要です。

わたしはツイッターが好きです。

時間があるとついつい見てしまうし、TLと呼ばれるタイムラインにはフォローした方からの有益な情報にもたくさんふれられます。

夫からは「またツイッター見てる・・・」なんて思われています(笑)が、遊んでいるように見えて実は情報インプットの時間なのです。

ツイッター内で拡散されている有益な記事や情報を拝見し、いまの自分に必要なものを選択していく。

でもたまに、遊んでるように見えて遊んでる時間になることもあって、ハッと気づかされるんです。

この30分間、わたしは何を吸収したんだろうか・・・?

目にする情報は選ぶ

情報インプットの時間、遊んでるだけの時間、どちらもおなじ30分。

それなら「自分にとって有益な情報」「がんばろうと思える情報」に30分間ふれていたいですよね。

目にする情報によって成長・成功のスピードが変わるなら、そんな環境を作りだしてしまえばいいんです。

簡単に環境づくりができるのは、ツイッターやSNSで「フォローしてる人」を変えること。そうすると流れてくる情報が変わって、SNSの時間は学びの時間へと変わります。

情報選びは成功への一歩

がんばりたいとき、集中して目標達成したいときは、自分のがんばりをジャマする「ノイズ」をできるだけ避ける。

そうすることで自分にとって本当に必要なことを取捨選択できる判断がつき、目にする情報によってまた1つステージアップできますよね。

たった10分・15分のすきま時間も、情報をコントロールすることで自分に必要な情報に触れられ、知識が増え、実践し、結果や次の行動につながっていく。

たかがツイッター、たかがSNSと思われるかもしれませんが、こういう小さなことが大きな成果につながるきっかけになります。

情報選びも成功への一歩ですから、選び方も気にしていきたいですね。

ABOUT ME
Mika Connolly
コノリー美香。海外認定コーチ。2020年東京オリンピック出場候補(女子陸上)選手メンタルサポートコーチ。キャリア・ライフサイクルの変化にも上向きに人生をシフトして、自分らしく生きたい女性の自己実現をサポートしています。クライアントは世界14ヶ国在住。/ ▼無料メールレター
RELATED POST