あとで読み返したい内容だったので、自分への備忘録として…♡
私はけっこう
サイエンスフィクションや
ドキュメンタリーが好きなんですね。
アメリカの科学者
ニールタイソンから学んだ
人間と植物は従妹どうし
って事実。
人間とタコも
人間と昆虫も
人間とネコも
DNA的には
大きな違いはなく
みんな親戚・従妹の集まり。
半年前にそれを知ってから
外を歩くたびに
自然に触れるたびに
「生」のあるものは
みんな家族なんだなぁ~
としみじみ思い出します。
今朝の出来事で
ものすごい発見がありました。
個人的な意見ですが
意外と的を得てるんじゃないかと。
愛犬との散歩から戻って
マンション内のお庭で
光りにあたる木を見ていたとき
光のある方へ伸びていく枝葉や
誰に教えられてもないのに
日影から抜けるように
光を目指して懸命に生きていく木々
に目を奪われました。


これって
私たち人間社会にも
同じことが言えるのかも。
木々とおなじように
私たち人間もまた
光を目指して進んでいく。
この「光」とは、
いろんな表現があるけれど、
- 明るい未来
- しあわせ
- 輝く自分
なんて言葉たちが
当てはまるんじゃないかな。
光に向かって
枝葉を伸ばしていく木々。
光に向かって
成長をつづける私たち。
ほら、
根本的には同じじゃないです?
成長を止めると衰退する。
自然の摂理にも理由がある。
なぜか?
それは、
成長することでしか
生存をキープできないから。
成長を止めると
ライバルに食べられてしまったり
その「種」が衰退していく。
種=Species
これが自然の摂理ならば
私たちもまた
成長を止めると衰退していく。
なるほど。
だから成長こそが生存なのか。
DNA的に組み込まれてるんだ。
なんて思ったのです。
サッカーでも
同じことが言われてますね。
守りに入ったら負ける。
最高の守備は攻撃だ。
と。
余談ですが、、
私サッカー漫画が大好きで♪
昔はよく「シュート」全巻の
一気読みをくり返してました。笑
話しを戻すとですね…
人間と植物は
DNA的にも
自然の摂理的にも
大家族の仲間だってこと。
成長こそが生き残りで
歩みを止めると
衰退していくってこと。
自然の神秘って深いなぁ~と
庭先で愛犬と戯れながら
また1つ学びのヒントを得ました。
この日はもう1つ
ものすんごい学びを得たので
それはまた別の日に書きますね。
この発見は
私の人生観にドカンっと
隕石が落ちてきたような衝撃です。
(ちょっと大げさ?笑)