Web発信

ブログ初心者向け|ブログサービスは「目的」で選び、読者を増やす

このBlogをはじめてお読みいただく方へ
コノリー美香の自己紹介


こんにちは、mika( @europe_life15)です。

ブログをはじめたい。でも、どのブログサービスを使っていいかわからない。悩んだけど結局よくわからなくて振り出しに戻る・・・。

なんてことになっていませんか?

今回の記事では、ブログ初心者さんが気をつけたい「ブログサービス選び」にフォーカスして書いています。

これからブログをはじめたい!という方の参考になればうれしいです。

ブログサービスの選び方

世の中にはたくさんのブログサービスが存在しています。

無料ブログもたくさんありますし、正直何がどう違うのかよくわからなかったりしますよね。

選ぶ基準がわからないのにその中から選べだなんて、まったく何をどう選んでいいのかわからなくなってしまいます。

そこで、思考と好みによってあなたに一番最適なブログはどれかを考えてみましょう。

数多くのブログサービスがあると迷ってしまいますが、自分が目標としているブログのイメージは誰にでもあるはずです。

あなたの好みと思考からブログサービスを逆算して選ぶことによって、あなたに最適なブログの場所を探し出す方が近道です。

無料ブログは一長一短

数ある無料ブログの中でも、サービス会社によってできることとできないことの条件が変わってきます。まずは無料ブログのいいところを取りあげますね。

無料ブログのいいところ(メリット)

  • 無料ですぐにはじめられる
  • ユーザー同士が繋がれる(SNS要素がある)
  • サーバーやブログインストールなど自分でしなくていい
  • メンテナンスやアップデートはブログ会社がやってくれる
  • 自分は記事作成に集中できる

無料ブログのイマイチなところ(デメリット)

  • ブログサービスが終了になる可能性がある
  • アカウントが削除される可能性がある
  • ブログのデータ容量が少ない(写真を多く使うブログは不利)
  • ブログの顔ともいえるテンプレートの種類が少ない
  • 独自ドメイン(URL)が取得できない(※有料版では可能な場合も)
  • テンプレートやサイドバーなど、好きなようにカスタマイズできない
  • 商用利用NGなブログサービス会社が多い

無料ブログサービスの種類

無料で気軽にはじめられるブログサービスは、少し挙げるだけでもこれだけの種類があります。このすべてを一から試したんじゃ時間がかかってしまいますよね。

  1. アメブロ
  2. ライブドアブログ
  3. ヤフーブログ
  4. エキサイトブログ
  5. Blogger(グーグル)
  6. FC2
  7. はてなブログ
  8. ジュゲムブログ
  9. 忍者ブログ
  10. ファンブログ
  11. シーサーブログ
  12. Wix
  13. Weebly
  14. Jimdo

わたしはほぼすべてのブログサービスでアカウント開設をし、実際にブログを作って一通り試しましたのですごく時間がかかりました。

そして気づきました。

アカウントを開設して試しにブログを作ってみても、やりたい「目的」にあっていなければ使い続けていくのは難しいんです。

無料ブログサービスは「自分の目的」から選ぶ

たとえば、あなたが「自分の名刺ともいえるブログを作りたい」と思っているとしましょう。

仕事内容を発信したり、ブログから自分のサービスやセミナーへ動員したい場合、求めるブログサービスには「商用利用OK」であることが必要になります。

商用利用で使える無料ブログサービスは、

  • FC2
  • はてなブログ
  • Wix
  • Weebly
  • Jimdo

などが挙げられますが、日本人に使いやすくて多くの利用者がいるのは「FC2」か「はてなブログ」だと感じます。

何かわからないことがあってネットで調べるにしても、検索しやすい・答えを見つけやすいといった点も、ブログ初心者さんには大きなメリットになります。

また、グーグルアドセンスなどの広告掲載もしたいとするならば、その利用が認められているブログサービスを選ぶ必要があります。

このように、無料ブログサービスといっても「あなたがやりたい目的」によって選ぶべきブログサービスが変わってくるということです。

さて、上に挙げたほとんどのブログサービスをアカウント登録し、ブログ開設までしたわたしがこの中で一番おすすめしたいのは「はてなブログ」です。

はてなブログは、繋がり・PVを求めたい人におすすめ

無料ブログサービスのいいところは、「無料でブログが作れる」に次いで「SNS要素」があることではないでしょうか。

同じブログサービスを使っているユーザー同士が、気軽に交流できる仕組みが作られていて、気になるブログに「ペタ」っとい足跡をつけたり(少し古いかも?)、「いいね!」をつけたりしてお互いを知るきっかけが作れます。

ユーザー同士が交流できる仕組みを持ちつつ、初心者でも記事を発見してもらえる可能性が高いと感じるのが「はてなブログ」です。

初心者でも、はてなブックマークで人気記事入りが可能

「はてなブックマーク」というランキング形式の人気記事一覧では、ブログをはじめたばかりの初心者でもプロブロガーであっても、記事がランキング入りする可能性があります。

ブログ初心者でも「記事を取り上げてもらえる可能性がある」というのはうれしいことですよね。ランキング入りによってブログへの訪問者(ページビュー/PV)が大きく跳ね上がる可能性があるということにも繋がります。

ブログをはじめて間もないころは特に、読者さんからの反応が得られにくかったりしてモチベーションを保ち続けるのは簡単ではありません。

言いたいこと・伝えたいことをただ書きなぐっているだけの「日記」でいいというのなら別ですが、書いている以上は誰かに伝わってほしいと願いますし、多くの人に見てもらえたらうれしいですよね。

それがブログを継続するモチベーションキープに繋がってくるわけで、はてなブログにはそれをキープしやすい仕組みにもなっているわけです。

ワードプレスは初心者向きじゃない

ブログをはじめたくて調べているうちによく目にする言葉で「ワードプレス」(Word Press)というものがあります。

わたしのブログはワードプレスで作っていますが、初心者の方にはあえておすすめしません。

というのも、ワードプレスでブログを開設するには大きな事前準備が必要なのと、運営が孤独だからです。

初心者さんにワードプレスをおすすめしない理由① 事前準備が複雑

無料ブログサービスと違って、ブログの基盤から準備して作るのがワードプレスです。

・レンタルサーバーを借りる
・ドメインを取得する
・ワードプレスをインストール(借りたサーバー上に設置)する

ここまで準備してはじめてワードプレスという「ブログの骨組みを作るツール」をインストールして設置することができます。

外注で丸投げする以外は、事前準備からすべてを自分で行うことになります。

また、ホームページ作成やワードプレスサポートをしている方へ準備の一部をお願いするとしても、定期的に繰り返されるワードプレスのアップデートや欲しいウィジェット(サイドバーなどでよく見かけるいろんな機能)の設置やカスタマイズ、それらのアップデートは自分で管理することになります。

この部分もすべて外注するというのであれば別ですが、かかる初期費用を最低限におさえてすぐ結果へ繋げていきたいという目的には効果が高いとは言えません。

初心者さんにワードプレスをおすすめしない理由② 運営が孤独

意気揚々とワードプレスでブログを立ち上げ、記事を書き進めていっても、思い描いていたような数字に繋がりにくいのがワードプレスの欠点です。

どういうことかというと、ワードプレスは自分で契約したレンタルサーバーに「一人で住んでいる」ようなもの。大きな人口が集まる都市とは違い、無人島に住んでいるようなものです。

仮に、人口の集まる都市を「はてなブログ」と仮定しましょう。

人口の多い市は市内にいろんなコミュニティができます。趣味を通じて集まるコミュニティもあれば、育児に悩むママさんが集まるコミュニティもあったりして、お互いを知るきっかけになったり繋がりが持てる手段がいくつもあります。

一方のワードプレスは無人島のようなものだと説明しました。

レンタルサーバーという不動産会社を経由して住所(自分が作ったURL(ドメインと呼ぶ))を得ることはできたけれど、住人は誰もいません。あなたしか存在しない無人島に誰かと繋がれるコミュニティが作られることもありませんよね。

そのくらい、ワードプレスでの運営は孤独との闘いです。

運営者であるあなたの名前がすでに有名だったりすればこのほかではありませんが、名前を知ってもらうため、ブログの存在を知ってもらうためにあれやこれやと作戦を考えて実践し、結果に出るまでには時間がかかります。

繋がる要素も多くて、初心者でも人気記事入りする可能性のあるはてなブログとは、「ブログ運営開始のスタートダッシュで大きな差がつきやすい」ということです。

ワードプレスのイマイチなところ(デメリット)

初心者さんにワードプレスをおすすめしない理由とあわせて、デメリットも書き出していきます。参考情報としてお知りおきください。

  • レンタルサーバーを借りる必要がある
  • ブログに使うURL(ドメイン)を用意する必要がある
  • 事前準備に初期投資がかかる(無料ではない)
  • パソコン操作またはIT知識は少なからず必要
  • ブログの骨組みともいえる構造を理解する必要がある
  • 繋がりがないので孤独(最初は集客に時間がかかる)
  • メンテナンスや管理は自分でする必要がある
  • バックアップも自分で設定し管理する必要がある

ワードプレスのいいところ(メリット)

ワードプレスのデメリットが続いてしまったので、いいところにも触れておきます。

ブログ初心者さんでも挑戦したい方はワードプレスでのブログ開設もアリです。パソコンが得意な方やIT知識のある方はすんなりできるんじゃないかと思います。

そんな方への参考情報として、ワードプレスのいい点を挙げていきますね。

一言でいうならば、「デザイン・利用目的・何からなにまで自由度が高い」につきるのではないでしょうか。

  • デザインのカスタマイズが自由
  • ウィジェットが使いたい放題
  • テンプレートが無限なほど多い
  • サイト構成が自由にできる
  • もちろん商用利用OK(好きなように使える)

万能なおすすめサービスは、はてなブログ

無料ブログとワードプレスのメリットデメリットをお伝えしてきました。

言葉がわかりにくくてもうあたまいっぱい!かもしれませんが、伝えたいのはこの一点です。

ブログサービスに迷ったら、「はてなブログ」ではじめよう。

  • ブログをはじめたい
  • けど、どのブログサービスを使っていいかわからない
  • とりあえずブログができる状態にしたい
  • 難しい設定やメンテナンスは避けたい
  • 人との繋がりは欲しい
  • 読んでもらえてる感覚を味わいたい

そんなわがままも、はてなブログなら叶います。

無料ブログサービスではありますが、有料のプロバージョンへアップデートすることもできて、有料版にするとお好きなURL(ドメイン)で運営することが可能です。

オリジナルの独自URLさえ作ってしまえば、のちのちブログを引っ越しする際にも役立ちます。

そのころにはあなたのブログ知識もパワーアップしていることと思いますし、URLはインターネット上の住所であるわけですから、一度取得した住所(URL)を変えることなくレンタルサーバーの手配とその準備をすればいいだけです。

まとめ

「ブログをはじめたいけど、どのブログサービスを使ったらいいかわからない」

そんなときは、総合的に優秀な「はてなブログ」をおすすめしています。

実際に、わたしが提供している「初心者向けのブログ相談」「初心者向けの定期ブログコンサル」では、はてなブログを推奨しておりますし、コンサルを受けてくださっている方も初心者ながらはてなブログでの開設・運営にチャレンジされています。

質問やご相談などがありましたらこちらのお問い合わせから、いつでも聞いてくださいね!

それでは、今日の「ブログサービス選び」についてはここまで!ブログ開設がうまくいくことを願ってます!

ABOUT ME
Mika Connolly
コノリー美香。海外認定コーチ。2020年東京オリンピック出場候補(女子陸上)選手メンタルサポートコーチ。キャリア・ライフサイクルの変化にも上向きに人生をシフトして、自分らしく生きたい女性の自己実現をサポートしています。クライアントは世界14ヶ国在住。/ ▼無料メールレター
RELATED POST