
夫がタバコをやめてから2年半。
やめて一番得したことは、「ランニングやエクササイズするときの呼吸が長く続くこと」だそうです。
長距離が全くダメな私とは正反対に、夫は10kmくらいなら普通に走れてしまうタイプ。自分のペースで走れるならどこまででも続けられるそう。(私からしたら不思議でしかたない)
そんな夫は禁煙をしてから体重増加が気になり、エクササイズしても走っても体重は全く変わらない。逆にエクササイズの分だけ筋肉がもりもりついていく。
筋肉が激増しないようハードなトレーニングはなしで、エクササイズはどれも室内でできる有酸素運動がメインです。
目次
エクササイズだけじゃ減らない体重と腰回りの脂肪に、食事コントールをプラス
夫は食べるのが趣味と言ってもいいくらい、食べることは夫の情熱です。
禁煙してからは特に、食べることへの情熱が膨らみ、徐々についた腰回りや体回りの脂肪を追い出そうとランニングやエクササイズに励むも、1週間もすればサイズダウンどころか筋肉が成長してサイズはダウンしない。。
エクササイズに励めば励むほど筋肉は発達していくのに、落としたい脂肪は落ちない。
体質やメタボリズムによっても個人差はあるものの、やっても筋肉ばかりついて脂肪が落ちない事実を前に愕然とする夫。愕然というか軽く怒りがわいてましたよ。。毎日やればやるほど筋肉がモリモリ・・・。
そこで、簡単な食事コントロールも加えてみることにしました。
仕事にはしていませんが、実はわたし、栄養士の資格を持っています。その時の知識と経験を日常に活かすのが好きなだけの「なんちゃって栄養士」なんですが、毎日の献立に組み入れたり、ヘルシーかつ楽しく美味しいメニューを考えて家族に喜んでもらえるのがちょっとした喜びです。
夫用に考えた食事コントロールとエクササイズ
巷には山ほどあふれてるダイエットスケジュールですが、これをわが家独自にカスタマイズして夫用のスケジュール表を作りました。カレンダー式でチェックと記録するだけのシンプルなものです。
これがその表です。

ダイエットスケジュールの使い方
体重は毎日はかりません。
3日~4日に1回、朝起きたあとの飲食していない状態で計測。
曜日別になっていますが、1日ごとのチェック項目は毎日同じもの。項目の右横スペースにチェックを入れるだけの簡単な表です。英語で書かれていますがどれも簡単な単語なのですぐイメージつくかと思います。念のために上から説明すると・・・。
- Weight:その日の朝図った体重
- Run:その日走ったかどうか
- No Carbs:炭水化物を抜いたかどうか
- No Sweets:砂糖や甘いものを抜いたかどうか
- No Beer:ビール・ワインなどお酒を抜いたかどうか
- Excersize:エクササイズをしたかどうか
体内のクリーニングを兼ねて、まずは4週間
本来は長期戦で行うダイエットですが、短期集中型で4週間のみこのリストをもとに進めていきます。体内をクリーニングする意味もこめて。
炭水化物・糖類・お酒の制限はあるものの、野菜や良質なタンパク質はたくさん摂ります。とはいえタンパク質だからってから揚げをたくさん食べたり、野菜だからって天ぷらをがっつり・・・ではなく、もちろん調理法は選んで。
煮る・焼く・蒸す・オーブンなどその素材にあった調理法と、和洋中のメニューを組み合わせればダイエット中でも色々おいしく食べられます。
この4週間が終わったら少しずつ通常食に戻していき、お酒も食事と一緒に楽しみながらグラス2~3杯まで。たまにはスイーツだって食べてもいいし、お肉三昧だってOK。そのために今は短期集中で体のクリーニングを実践中です。
ランニング&エクササイズで脂肪燃焼をしやすく、食事コントロールで摂取カロリーや栄養バランスを保ち、毎日続けてその反応を自分の体で感じられるとそれがまたモチベーションに繋がりますよね。
4週間後、どう変わってるか・・・
秋が過ぎて冬に差し掛かった今、年が変わる前にダイエットに励む最後のチャンス。
クリスマスも年末もあって、ぷよぷよしたものがついてから落とすんじゃ遅い。つかないように今から手を打つくらいがちょうどいいんです。
このダイエットスケジュールを開始してから2週間。シェイプも現れはじめ、体も軽くなってきたようです。4週間後にどう変わっているか・・・。うまくいったら夫が行ったトレーニング内容、食事法なども詳しく公開していきたいと思います。