
こんにちは!Mika(@europe_life15)です。
突然ですが、あなたは「変化」を怖いと感じますか?それとも、楽しいと感じますか?
わたしは変化を楽しめるようになりました。
昔は「変わることが怖くて一歩が踏み出せない」ことなんてたくさんあったのに、こう考えられるようになったのも「自分をハッピーにしよう」と思うようになってからです。
自己肯定感の低いわたしが自分を肯定してあげられるようになったら、幸せだなと感じることが増えました。
「変化を楽しむ」ことで幸せ度がアップするようになったのです。
今日はそんな話しをシェアしたいと思います。
目次
変化を楽しむとは?

進学・進級の新しい季節、新しい会社・新しい仕事、新しい出会い。
このような良い変化があるときって、ワクワクしませんか?新しい環境にドキドキ・ウキウキして心がはずんできます。
でも、「変化」っていいものばかりではありませんよね。
良い変化もあれば悪い変化もある。
うれしい変化は受け入れやすいけど、受け入れがたい悪い変化にどう向き合うかによって、わたしたちの中の「幸せ度」が変わってくると思っています。
予期せぬ困難や立ちはだかる高い壁を前に、どう向き合っていけばいいのかが試される「人生のピンチ」ともいえる瞬間です。
いきなり起こった困難・壁はどう乗り切る?

予期せぬ困難や目の前に大きな壁現れたら、あなたならどうしますか?
- 「もうダメだ・・・」となげやりになったり
- 「しょうがないか・・・」とあきらめたり
してしまうこと、ありませんか?
わたしもよく、「もういいや・・・」となげだしたりしていましたが、数多くのピンチを切り抜けたことで変わりました。
予期せぬ困難・立ちはだかる大きな壁を前に、「なげやりになる」ことも「あきらめる」ことも「なげだす」こともなくなりました。
こんなふうに変われたのは、「その困難や壁をどう受け止めるか」と考えるようになってたからです。
受け止め方次第で、ストレスにも楽しさにもなる

「予期せぬ困難や目の前の壁をどう受け止めるか?」
こう考えるようになってからは、ピンチをピンチに感じにくくなりました。
困難や大きな壁はできるなら避けたいですが、人生そうお花畑なことばかりではありませんよね。苦しいことや辛いこともたくさんでてきます。
そんな「辛い状況」をより辛くしているのは、紛れもなく自分自身なんだってことに気づいたのです。
いろんなタイプの人がいるけど私は「変化を楽しめる」タイプだと思う。目の前に現れた変化が良くても悪くても。いい変化はそのまま受け止めて流れに乗ればいいけど、問題は悪い変化。ショックで暗い時間を長く過ごすよりその状況で一番楽しめる答えを考えて行動した方が結果的にメンタルが救われる。
— mika@スペイン/フランス (@europe_life15) 2017年10月14日
辛い状況を「どう受け止めるか?」によって、辛くもなるしストレスにもなる。そして、考え方次第ではチャンスにだってなるのです。
変化を楽しむことで成長に繋がる

たとえばこんなとき、
- 夫やパートナーの仕事で引っ越すことになった、付いていくべきか残るべきか・・・
- クライアントが激怒してる、どうしていいかわからない・・・
- 彼に不満があるわけじゃないけど満足してるわけでもない、このまま付きあっていくべきか別れるべきか・・・
- やってみたいことはあるけどこの歳からじゃ遅い気がするし、夢見がちだって人からばかにされそう・・・
「変化を楽しむ」というと違和感を覚えるかもしれませんが、「楽しむ」をこのような表現に変えてみるとどうでしょうか。
- 「変化を受け止めて次のステップへ」
- 「新しく経験を得られるチャンス」
わたし自身、こう思うようにしたら困難や壁だと感じにくくなりました。
「辛いと思えば辛くなる」し、新しいチャンスだと思えば「乗り越えるためのアイデア」という活力が湧いてくるようになったのです。
- 急に引っ越すことになったら新天地で新しい経験ができるチャンスだし、
- クライアントが激怒したら真摯に向き合うことで信頼が得られ今まで以上の関係性になるチャンスかもしれなし、
- 可もなく不可もなくなパートナーに悩んだら関係を断つことでまだ見ぬ最強のパートナーに出会えるチャンスかもしれないし、
- やってみたいことを実行したら充実と成長を覚えて次のステップへ挑戦したくなったり自信がついてくるかもしれません。
捉え方は自分次第でどうにでもなります。
苦しいと思えば苦しくなるし大きなストレスを感じます。
逆に、チャンスだと思えば自分自身を成長させるいい機会にもなるともいえるのです。
変化からチャンスを

目の前に起こった変化に対してただ一喜一憂するのではなく、「自分がどう思うか」「どう思えるように準備しておくか」はメンタル面で大きな違いが出てきます。
この心の準備こそが「変化を楽しむ」「変化を受け止める」という心の持ち方であって、日常から意識していくことで自然と身につけることができます。
日常生活によくありがちなこんなシーンも、捉え方によってはプラスに働くのです。
- 今日は〇〇ができなかった・・・
→ 今日は体をやすめることができた - 買い物行ってない!
→ 冷蔵庫の中にある材料を一斉処分できるチャンス - 使おうと思ってたお肉がない!
→ 鶏肉 or お豆を使ってヘルシー! - 携帯忘れた!
→ 今日は携帯を見ないノンデジタルな日!
などなど。
「〇〇がない」「△△できなかった」とマイナス思考で捉えるより、「〇〇がある!」「△△できた!」とポジティブに捉えることで、ストレスフリーに近づけます。
もちろん嫌なことはあるし行きづまることはありますが、このような捉え方をすることで自分を肯定してあげるのはメンタル面で大きな違いが出てくるものです。
ストレスを減らし幸せ度をあげる方法は、変化を受け止めて楽しむ

まとめた言い方をすると、
- 目の前の変化をどう受け止めるかによって、大きな違いが生まれる
- 「この機会はチャンス」だと思えば、自分の成長に繋がる
- 環境の変化が楽しめれば、その一歩から新しい世界へ踏み出せる
- 結局は自分の気持ちひとつで、ストレスにも楽しみにも変えられる
ってことです。
どれもぜんぶ、結局はわたしたちの「心のもちよう」ひとつなんですよね。
「変化を受け止め、変化を楽しむ」。
これが幸せ度をあげる方法のひとつなんじゃないかと思います。
自分自身をハッピーにする

わたしの前にはいつも、大きな壁が何枚も何枚も連なっていました。
何度も何度もあきらめそうになったり、自暴自棄になったりもしました。もういいや・・・と思ったことは数えきれないほどあります。
目の前に立ちはだかった壁を受け止められなくて、変化を楽しめる余裕なんてなかった。そうやって自分で自分にストレスをかけていたんですよね。
それが今は、変化を受け止め環境の変化を楽しめるようになりました。新しい世界が見られることを「楽しい」と思えるようになったのです。
すると不思議なもので、「もっと新しいものを見てみたい!」と思うようにさえなり、次のステップにいくことを怖いと思うことが少なくなりました。
怖いものはたくさんあります。虫とかお化けとか不審者とか・・・。でも、変化が怖いとは思わなくなりました。
この方法は「自分自身をハッピーにしてあげる」ことから気がついたことです。
変化を受け止め、変化を楽しみ、ストレスを減らし、幸せ度をアップさせられるお手軽な方法です。
辛くなったらそれを受け止め、捉え方を変えて変化を楽しんでみてくださいね。
「あなたらしい未来」につながるエッセンスを無料メルマガでお届けしています♪
ブログよりももっと「素」で発信!オトクな限定情報もアリ♡
書きこむと想いが叶う《秘密のノート》プレゼント中♪
ご登録がまだの方はこちらから♪
➡ 未来への「一歩」につながる♪無料メルマガ
