Web発信

ブログ毎日更新をしてみてわかった、自分が大事にしたいこと

このBlogをはじめてお読みいただく方へ
コノリー美香の自己紹介


こんにちは、mika( @europe_life15)です。

この記事を開いてくださったブロガーのあなたも、「ブログ毎日更新」にこだわったことありませんか?

わたしもあります。そして実行しました。

たった3週間ですが、記事の作り置き(書き溜め)はせずに1日1記事を毎日書き、更新し続けました。土日も関係なく毎日です。

でも、3週目に差しかかるころ胸の奥に何かを感じはじめ、「何かが違う」と思いはじめました。なんだかこう「感情を作り出す部分が薄くなったような・・・」。

ブログを毎日更新してわかりました、わたしが本当に大事にしていること。

この記事では「ブログ毎日更新」からわかった、毎日更新することよりも大事なことの気づきをシェアしたいと思います。

書きたいはずなのに、何かが違う・・・

1日のうちでわたしが自由に使える時間は約3時間です。

書き溜めなどはせず毎日記事を書く。そのためには毎日の自由時間をすべてブログ記事に充てる必要がありました。

時には3時間で収まらないときもありました。記事は書き終わっても写真の選定や加工が間にあわなかったり。

そんな日は寝る準備が終わってから夜遅い時間帯まで作業したり、日付けがすっかり変わった深夜にまでさしかかったことも何度とあります。

「ブログを毎日更新しよう!」と思ったのは、伝えたいことがたくさんあったから。

書きたいことはあるのに記事作成に追いつかなくて、いっそのこと毎日更新しよう!と思い立ったんです。

そんなある日、ちょっとした違和感を覚えました。毎日更新が3週目に入ったころです。

伝えたい気持ちありきで書いてたのに、書きたいと思ってはじめた毎日更新なのに、「何かが違う・・・」そう感じました。

わたしの自由時間すべてをつぎ込んでいたけど、何かが違う・・・。なんだろう?

人と話すことで気づいたコミュニケーションの大切さ

ブログ記事毎日更新をしていたときは、ひとりで黙々と書いていました。

人と話すことはほとんどなく、コミュニケーションは家庭の中のみ。そんな時にオンラインで多くの人と接する機会があって、改めて気づいたことがあります。

わたしは人に興味があって、人とのコミュニケーションが好き」なんだってこと。

ブログで発信している内容は、どれもわたしの感情が動いたときです。

おいしいものを食べたとき、現地の対応でイラっとしたとき、おすすめしたいものがあるとき。些細なことだけどわたしの感情が動いたことをきっかけに発信しています。

そんなわたしの感情が一番大きく振れるときって、人と交流してるときなんですよね。

ひとりで黙々と記事を書くのも好きだけど、人と交流することで得られる感情や情報をブログというツールを使って発信していきたなと、改めて感じました。

コミュニケーションに重きを置いている理由

そして、こうも思いました。

わたしは「ブログから月100万収益上げました!」というようなプロブロガータイプではなくて、ブログと並行して「自分が提供できる何か」で収益を上げていきたい。

ブログの延長線上に収益ではなく、ブログと並行して収益の種を散りばめているのが理想だなと思いました。

ブログを読んでくださった方から信頼してもらえる存在になり、その積み重ねでわたしという人間の価値が上がっていく。

そのために誰かに届く記事を書いていきたいし、人との交流を大事にしたいと思っています。

ブログを続ける理由は、お金じゃ買えない何か

わたしが今やっていることの「成長」が「ブログ収益」だとしたら、そこにはお金という数字がつきまといます。そうすると常に数字で管理されるようになりますよね。

ビジネス観点では売上(利益)管理はとても大事ですが、わたしは自分の発信が誰かの心に届き、その人の感情を動かすことを目標にしています。

なので、「伝えたい」という強い想いをどうやって発信して相手に届けるかが大事なのであって、その伝えたい想いの記事から収益を上げることが第一目的ではありません。

自分の成長は、どれだけ楽しんでいるか

そう考えたとき、「自分の成長」=「どれだけ楽しんでできているか」という指標があってもいいと思いました。

わたしは、わたしの発信が誰か一人に届き、その人の感情が動いたときに大きな喜びを覚えます。その喜びが「楽しい」へと変わっていきます。

  • 「共感しました!」
  • 「まさに今悩んでもやもやしてたことが晴れました!」
  • 「こういう見方もあるんだなとハッとしました!」

こんな風に、読者の方からメッセージいただけると「記事書いて良かったな~」って、心の底から思います。純粋に「うれしい」という感情が心をうめつくします。

そして、続けるためには「楽しむ」ことが必要不可欠です。

自分が楽しいと思えないことにはどんなに時間を割いても楽しめませんよね。

楽しくないから続かないし伸びない。ブログという時間のかかる資産は、続けられなければ意味はありません。

さらに、わたしにとってブログを続ける上での「楽しみ」は「人との交流」でもあります。

収益よりももっと意味のあること。お金じゃない何かです。

ブログはツールの一つ、発信手段を増やすためにしていること

わたしの中で、ブログは発信ツールの一つです。

発信したい内容をブログ記事にして公開することもあれば、ツイッターで発信することだってあります。

記事にするほどでもないことやパッと思いついたことはツイッターで発信、ツイッターで発信した内容に感化されてブログ記事になったり、わたしの場合ブログとツイッターは連動していることが多いです。

検索から辿りついてくれた人やツイッターでの発信から興味をもってくれた人が、書き手であるわたしという人間をより理解してもらえるツールのひとつがブログです。

ブログの毎日更新よりも、感情が動くことを吸収したい

ブログを毎日更新してみてわかったのは、「自分の感情を動かされる何かにもっと触れていたい」ということ。

散歩の中で感じる四季からヒントを得ることだってありますし、人と話すことで見えてくることだってあります。愛犬からもらう愛情に心動かされることだってあります。

さらに、世界観が広がる読書には時間を取りたいですし、言語の修得は現地に住んでいるからこそチャンスが広がったりします。

それらを吸収する時間が減ってしまったのは、残念を通り越して「もったいない」と思いました。

ブログ記事を毎日更新する時間」と「人生の経験値を増やせる時間」、どちらの方がわたしの身になるかといったら、わたしの場合は後者です。

人生の経験値を増やせる時間があるからこそ、発信したいことが増える。

その伝えたい想いが大きくなってわたしの発信やブログ記事に繋がるわけですから、経験を得られるチャンスは記事を書くことよりも優先したいなと思いました。

さいごに

この感覚は人それぞれだと思います。

ブログを収益の柱にするプロブロガータイプがあっている人もいれば、ブログと並行して自分のサービスを展開する方があっているタイプの人もいます。

どちらが良いか悪いかではなくて、自分にあったやり方・目的でブログを運営していく方がいいと思っています。

わたしの場合、ブログやSNSを発信のツールとして使い、自分のサービスを展開して収益を上げていきたいと思いましたし、その方が思考的にあっていると思いました。

そして、ブログからの収益ではなく「人とのコミュニケーションを大事にしたい」、発信内容につながる「自分の感性を育てていきたい」そう強く感じました。

ブログを毎日更新したことで気づくことができた、わたしの大事な感性です。

この記事を読んでいるブロガーのあなたも、「毎日更新」にこだわって失った時間はありませんか?時間がなくて感性が下がったりしていませんか?

もしそう感じる節があったら要注意です。

ABOUT ME
Mika Connolly
コノリー美香。海外認定コーチ。2020年東京オリンピック出場候補(女子陸上)選手メンタルサポートコーチ。キャリア・ライフサイクルの変化にも上向きに人生をシフトして、自分らしく生きたい女性の自己実現をサポートしています。クライアントは世界14ヶ国在住。/ ▼無料メールレター
RELATED POST